SSブログ

『診断の社会学 「論争中の病」を患うということ』野島 那津子 [痙攣性発声障害]

KIMG0049.JPG

『診断の社会学 「論争中の病」を患うということ』野島 那津子
(慶應義塾大学出版会)

▼「そんな病気はありません」 痛みや苦しみを患いながらも、医療者によって「疾患」を診断されず、 あるいは診断を受けても、他者から「病い」を認められない。 そんな「病い」を生きる人びとの生の困難と希望を描く。 本書では、「痙攣性発声障害」「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」「線維筋痛症」という3つの「論争中の病」を取り上げ、50名弱の患者への聞き取り調査などから、当事者が抱える深刻な困難や社会的経験の分析を行う。ここでいう「論争中の病」とは、生物医学的エビデンスを欠いているために、病気の実在性に疑義が呈され、患いの正統化をめぐって医療専門家と患者、医療専門家同士、あるいは患者をめぐる周囲の人びとや世論も加わって「論争」が生じている病を指す。 患いに名前を与えられず、名前を与えられるだけでは必ずしも苦しみを緩和されない「論争中の病」を患う人びとが、この社会で直面する困難や医療に対する希望を、私たちはどのように理解することができるのか。当事者へのインタビュー調査から、彼らが抱える困難や病名診断が当事者に与える影響を明らかにする。

【試し読み】認められない「病」を生きる人々を描く。『診断の社会学』
https://note.com/keioup/n/nba3ae4819256

***************

「痙攣性発声障害」を発症して23年。
私がここ最近ずっと思い返していたことを、
ずばりテーマにした本がつい先日出版されていたことを知り即ポチりました。
すごい面白そう!読むの楽しみーーー♪


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。