SSブログ
身体の動かし方 ブログトップ
前の10件 | -

四十肩の経過①発症期 [身体の動かし方]

皆様にご心配をお掛けしております
四十肩の経過報告をかねた備忘録です(汗)

①発症期 9月上旬~11月中旬頃?

きっかけがなく発症の時期を特定できないケースがほとんどらしいのですが、
私の場合は懸垂で背中に”ビリビリッ!!!!”という
今まで感じたことのない刺激を感じたところからです(涙)

それ以来腕立てやら懸垂すると違和感を感じるようになり、
みかんシーズン入り前の10月下旬頃?整形外科受診。
レントゲンで骨には異常なし。
肩の可動域を見て”ちょっと筋拘縮がおきてるね~”と
電気治療とハンドルぐるぐる回すようなリハビリして痛み止めと塗り薬の処方。

ランニング中の故障で何度か整形外科受診を考えて色々な人に相談する中で
”整形外科行ってもあんまり意味ないよ”という意見をよく聞いていたけれど、
あ~これが噂の~という感じでした(笑)もちろん怪我の種類によるのだろうけど。

そして11月上旬、
みかんシーズン入り前に悪化に向かう症状を少しでもなんとかしたく、
パパがぎっくり腰を診て頂いて一度の施術で驚きの効果があった接骨院へ。
ホームページを診ると骨盤調整や腰痛が得意な先生のようだったので
ちょっと迷ったのですが、
ちょうど5年前ほどから左股関節周辺の違和感がずっとあり、

(痛みのきっかけ↓
https://wakuwakuijyu.blog.ss-blog.jp/2021-05-25

ランニング中の故障などにも関係しているのではと感じていたので、
ついでに診てもらうことに。
結果(長期間にわたり左側だけを向いて寝ていたのが原因で)、
左の骨盤が内旋(?)していることが判明。

左肩に痛みが出たのもそれが関係しているのではと言われたのですが、
その後気付いたのは、骨盤との連動というよりは、
左を向いて寝ていると肩もやはり内旋(?)している状態になるので、
骨盤が歪んでいるのなら、気付かぬうちに肩もやっぱり歪んでたのかも・・・

そういえば!
立甲(肩甲骨はがし)をするようになってから、
(肩甲骨はがし、そして立甲!!!
https://wakuwakuijyu.blog.ss-blog.jp/2019-01-31
右の肩甲骨は滑らかに動くのに、
左の肩甲骨が固くギシギシするのが気になっていたのも思い出しました。


話は接骨院に戻って。
”懸垂で背中がビリビリした”ということから
「多分その時に筋断裂か腱断裂をおこしたのでは?」と言われたのですが、
しかしその後で、超強力なマッサージガンでけっこうな長時間
背中をドドドドドドドッ!!!!てマッサージされたのが、
え?断裂してるかもしれないのに?と謎だったのと、
(めちゃめちゃ痛かった(涙))
今来なかったら、来年みかん仕事できなかったかもよ!
しばらく週1で通ってね。という、
なんというか個人的には不信感を抱かずにいられない類の発言が気になり、
(パパの時はそんな感じ全然なかったのに・・・)
実際、みかんシーズンに週1で松山通院などしてる場合ではないので
その後は一度も行くことはありませんでしたが、
今後のヒントは少し頂いた気がします~!自力で治してやる~!!

この時点ではまだ”筋トレで痛めた背中の治癒期”という認識で、
この先に地獄のような激痛期が待ち受けているとは知る由もなかったのです。。。

つづく


nice!(2)  コメント(0) 

上半身トレ [身体の動かし方]

足の裏が痛いので(種子骨炎?)
その原因と思われる足裏の横アーチトレをやりつつ、
ランニングの代わりに筋トレを始めたところ、、、

ちょっと肩を痛めたもよう。

も”ぉ”ぉぉーーー!!!!!(涙)

腕立てやら補助あり懸垂だと痛くないので、
とりあえずディップスだけしばらくお休みして、
もうちょっと筋力ついてから再開しよう~。。。
あとやっぱりストレッチも大事だなぁ~。。。

でも、上半身の筋トレはじめてから
10回でもけっこうきつかった腕立てが、
30回位はできるようになって嬉しいー。
懸垂マシンについてるプッシュアップバー、
手首が痛くならないし胸に効くのが気持ちいい。
あと、大胸筋が動くようになりました(笑)
これは筋肥大っていうよりは神経系が発達したってこと?
いずれにしても今まで眠ってた箇所が目覚めていく感覚は面白い~。

nice!(2)  コメント(0) 

2センチ [身体の動かし方]


今日はコロナの影響で春から延期となった
特定検診&がん検診を受けてきました。
とりあえずすぐに結果が出るものに関しては
全て異常なしでしたが。。。
結果が届くまではちょっとドキドキです。

そしてちょっと驚いたのが!
私、42歳にして背が伸びてました(笑)
若い頃はずっと162センチ台だったのに、
今日はなんと164.6センチ!
若い頃より2センチも伸びてる(笑)

そういえばパパもずっと186センチだったはずが、
やはり40代になってから187センチ台に伸びました(笑)

私の場合はまだ次測ったらどうか分からないですが、
2人とも共通しているのは姿勢に気を付けだしてからということ。
産後から気を付けるようになってはいたけど、
妊娠出産や抱っこやおんぶや授乳も続き、
それに小さな人と目線を合わせての生活自体がどうしても
無理な姿勢になりがちだったので、
走るようになり改めて身体の使い方など気にするようになったのは
とてもよかったような気がします。

パパも日本では規格外の身長だったので、
何をするにもちょっと無理な体勢をとらないとならず、
それは本当に大変そうでした。。

163センチになった長女。
ついに身長抜かれた!と思ってたけど、
まだ抜かれてないかもー!

nice!(2)  コメント(0) 

重心 [身体の動かし方]

最近、身体の重心が変わった感覚があって、
うまく説明できないのですが以前に比べて
重心が低くなった?地に足がついている?ような感じ。
これってなんだろう?と思っていたのですが、
足の小指が使えるようになったからかも!

年明けから内踝の下に痛みが出るようになり、
色々調べた結果どうやら母指球にばかり体重がかかり、
足の小指を使えていないことに原因がありそうだったので、
足指を鍛えることに!

”タオルギャザー”やゴムを使ったトレーニングなどは元々していたのですが、
いつでもどこでも出来る!
足の指じゃんけんの”ぐー”を時間がある時にちょこちょこやっていました。
最初はこれをするだけですぐに小指から中指が攣ってしまって、
本当に全然使えていない感じだったのですが、
だんだん攣らなくなるにつれ、気付いたら足の痛みもなくなっていました。
これは単純にランニングを休んでいたからかもしれませんが
身体の重心が変わったのは確か。

長靴が崩壊して足袋で畑に出ているのもいいのかも!
最近ランニングや筋トレはお休みしていますが、
体幹トレーニングの効果も畑に生きている感じです♪
腰痛が全然でないのも嬉しい~。
草刈り機を回してる時は体幹が鍛えられている気がするし、
腕とか筋トレしてた時よりよっぽどマッチョに(笑)
これがまたランニングも活かせたらいいな~。
週末、久しぶりに走ろうかな♪

nice!(2)  コメント(0) 

出来る! [身体の動かし方]

img2372d611j0mctc.jpeg

体幹トレーニング強化月間のここ最近。
ふと、なんだか逆立ちが出来る気がする!と思い挑戦してみたら、
5回目ぐらいであっさり成功してしまいました!生まれて初めて出来たー!!
逆立ちといっても頭と両手で支える三点倒立ですが、
もちろん壁は使わずに!30秒ぐらい静止出来るようになりました。
えっへん。
いやほんっと、三点倒立とかどうでもいいけど(笑)
でも嬉しいーーー♪

子供達がプロジェクターで動画を見る横で
三点倒立をする母。というシュールな光景の就寝前。
そのうち手で支える倒立も出来るようになりたいです♪

nice!(2)  コメント(0) 

今こそ!股割り!! [身体の動かし方]


IMG_20191002_190512.jpg

昨日はやっぱり筋トレしたくなって、
筋トレしたら元気に覚醒(笑)
昨日みたいな時こそ疲労抜きジョグしてみるといいのかも。

今日は走り出そうと準備万端で家を出たとたんに雨・・・・・
でもトンネル越えて島の反対側からぐるっと周る予定だったので、
いいタイミングで降り出してくれて助かりました(汗)
ライトも防水じゃないし。仕方なく庭で縄跳びしました!

そして今日から、以前パパが取り組んでいた股割り開始ーーー!!!
パパに教わりながら一時期私もしていたのですが全然続かず・・(汗)
でも、ランニング1年続けてきて
私の弱点の股関節の硬さにいい加減向き合わなければならぬ時が来たような気がするし。
ランニングも筋トレも続けてきたこのタイミングなら、継続出来そうー!

パパは180度開いた後、ぐりんっと足を回旋??していましたが、
昔からずっと開脚が100度くらいしか開かない私なので、
無理はしないように少しずつ少しずつ。
そもそもあまり股関節軟らかくしすぎてもランニングには良くないらしいし、
憧れの180度にもこだわりません。
まずは左右のバランスが整えばいいな。

nice!(2)  コメント(0) 

肩甲骨はがし、そして立甲!!! [身体の動かし方]

少し前、マラソンというかスポーツ全般のパフォーマンス向上に
”立甲(りっこう)”(肩甲骨を立たせ、天使の羽”のように浮き上がらせる)が
有効というのをマラソン系の動画で見て挑戦してみたのですが、
立たせるどころか、肩甲骨が完全に埋まっている。どこだ(汗)

若い頃はよく”肩甲骨が野性的”と言われていたし(笑)
お産でお世話になった助産師さんにも、
肩甲骨がしっかりしてる!と褒められた記憶があり、
そういえば肩こりなどもほとんどなかったのですが、
いつの間にやら~。。。

ということで!
ここ最近、肩甲骨周りのストレッチを意識してやっていました。
お布団の中でもボールで肩甲骨周りをぐいぐい押して、筋膜リリース!

そして今日、久しぶりに立甲動画を見ながらやってみると、
肩甲骨がめりめりっと動いた??ような気がして、
ふと後ろ手に肩甲骨を触ってみると・・・

おおお!!!
肩甲骨が掴めるようになってる!!!
肩甲骨と身体?の間にぐぐっと指が入るーーー!!!!!

鏡で見てみると、肩甲骨も大分立ってました。
やったーーーーー♪
この眠っていた身体が蘇った感が嬉しいです。
左の肩甲骨がまだちょっと硬いのでこれからじっくりと。

マラソンの身体づくりがきっかけでしたが、
単純に肩こり対策にも相当良さそうです!
でもそういえば走り始めてから肩こり自体感じなくなったかも!
この時期なんて吐き気を催すレベルの肩こりがあったはずなのに。
色々、変化があって嬉しいです^^


昨年1年は、
例え何も出来なくても、ただ乗り越えられたら
それで100点満点を私は私にあげようと思って過ごしました。
子供たちとも思ったより沢山笑って過ごせたし、
出来なかったことは沢山あるし全然だめだめだったけど、
それでも1万点ぐらいあげたい気分。


そしてこの先は、再生に向かっていきます。
こうして走ることを通じて、
自分の身体と向き合うことがその第一歩になればいいな。
ちょっとずつ。ちょっとずつ。
忘れてたものを取り戻す!

nice!(2)  コメント(0) 

「気」で負けない [身体の動かし方]

IMG_3733.JPG


風邪をひきそうな時、
皆さま、どうお過ごしでしょうか。
僕が小さい頃は
風邪はひき始めが肝心
沢山食べて
温かくして、ゆっくり体を休めましょう~
といったニュアンスで
治癒するよう促しました。

しかし。
ワタクシ
最近異なったアプローチを試みておりまして
今年に入ってからは
今のところ、
風邪らしい風邪をひいていません。
その極意とは・・・・。

風邪の症状を重くさせないための極意

その①
食べ過ぎない。

これはもう最近では常識になっているところもあるかもしれません。
身体の中では、外から侵入してきたウィルスと
撃退のための戦いが始まっているわけです。
そこに、
その忙しいときに
食べ過ぎは禁物です。
撃退に使用するべきエネルギーを消化に摂られてしまいます。
免疫システムにエネルギーを集中させるためにも
良質のたんぱく質や脂質を少量摂取すべきと考えます。

その②
出来る限り普段通り過ごす。

ひき始めは特にこれが重要と考えます。
のどが痛くなったり、だるくなったり、
ついつい、
早めに寝床へ・・・
などということになりがちですが、
あえて、
意識を休むことへ向けずに
調子が悪いことへ向けずに
何事もないように過ごします。
ポイントは意識の向けどころでして
脳を「欺く」とでも申しますか
意識を風邪の症状から遠ざけ
普段通り過ごすことによって
脳に
「何時も通り、大丈夫だ」
と認識させるのが狙いです。

その③

気合を入れる。

これはどのようなやり方でも良いと思います。
僕の場合は
以前もこのブログでご紹介しましたが、
冷水シャワーを浴びます。
これは調子が崩れ、弱気になってきている気持ちを
一瞬で
「なにくそ」
と思わせてくれるパワーがあります。
バスケットボールをやっている僕の知人は
風邪を引きそうな時は
あえて練習をする、と言っていました。
やり過ぎは禁物ですが、
短い時間で十分なので、
気合が入る行為をすることにより、
免疫システムのスイッチが入り、
またそのパワーも強化されるものと思います。


その④

身体を冷やさない。

これは前述した冷水シャワーと矛盾を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが
要はメリハリでして、
冷水シャワーの後はやはり、体を冷やしてはいけないと思います。
これは、なにも風邪をひいた時だけでなく、
普段から大切にしなければいけない事と思います。
免疫は身体を温めることにより、
飛躍的に上がります。
ただ、汗をかくほどの保温はやり過ぎなので
その日の運動量や、気温、天気、体調などを判断し
こまめに調整する必要があると思います。


その⑤

「気」で負けない。

これ、もう極意中の極意です。
兎に角
「絶対に大丈夫なのだ」
と、心に唱えます。
あ~ら
不思議。
その通りに、大丈夫になります。
精神の力は偉大です。
心に唱えることにより
全細胞に、
号令をかけることが可能なのであります!
肉体を制御するのは「気」なのだ。
結論づけたいと思います!


今年になってまだ、風邪らしい風邪をひいていません。
今年も残すところ約3か月。
このまま
前進じゃー!









nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

少しづつ 継続はチカラなり。 [身体の動かし方]

IMG_0597.JPG


46歳ともなりますと、
色々と身体に不調が出てきます。
まあ、不本意ではありますが、
ある意味、それは自然現象。
知恵を絞り、努力を継続させ
それに立ち向かっていくのが
人間として生まれた面白味というもの。
何でも楽しく、が最近のモットーです。

妻と2人
目下研究中なのが、食事。
今迄の栄養学の常識を覆すようなことを
密かに
ここ愛媛で実行しています(笑)
まだまだ試行錯誤の段階ですが
いずれ、このblogでもご紹介できるような
しっかりとしたエビデンスを確立したい!
と張り切っています。

もう一つの重要なファクターは運動。
これも重視しています。
中高年の運動と聞きますと
有酸素運動に代表される
スローなものをイメージされる方も
多いかと思いますが、
僕は短時間に強力な負荷をかけ、
心拍数を、普段よりも数割上げるような
そんな運動を日々しています。
1日に大体20分くらいでしょうか
腕立て伏せ、背筋、腹筋、スクワットのセット
をこなしております。
短時間で済ませられることが
継続を可能にし、
生活の中にムリなく組み込むことができるのです。
有酸素運動の方は
仕事である農業で自然にカバーできるので
僕の場合は無酸素運動中心のトレーニングの方が
現在のライフスタイルに合っているようです。

先日
自宅の体重計ではありますが
体脂肪率12%、骨格筋率40%
という数字を出せまして、
思わずガッツポーズをしてしまいました。

継続してきた努力が
小さくとも、実を結ぶとき、
さらなる飛躍の予感がするのです。





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

冷水シャワー [身体の動かし方]

IMG_2780.JPG


毎朝のルーティン。
起床後
まず
パンツ一丁になり(笑)
庭へ。
太陽の光を浴びながら(時に雨に打たれる時もありますが・・)
全身を乾布摩擦。
気持ち良いです。
そしてそのままお風呂場へ。
冷水のシャワーを全身に浴びます。
これが・・・・・。
気合入ります!
肛門をキュッと絞め、
口から細く息を吐きます。
時に「気」が充実し
シャッ!
と思わず掛け声が出ます。
これ、
ここ半年の僕の日課です。
もはや
この習慣なしに朝を迎えることはできず、
たまに(外出先などで)
この朝の日課を果たせないと
なんだか調子が狂います。

冷水シャワー
朝だけではなく
日に何度も浴びます。
平均三回。
多い時には7~8回の日もあります。
思考がネガティブな方向へ行きそうなとき、
風邪をひきそうかな、と思ったとき、
(夏は)暑いとき(笑)
仕事で汗&泥&草だらけになったときなど、
暇を見つけては浴びています。
なので
バスタオルの使用率が上がり
洗濯が少し大変になっているかもしれません。
ごめんなさい(我が妻へ)
しかし、
この冷水シャワー
カタルシスとも言うべき効果が絶大で
身体にも良いと思いますが
それよりも精神を清めてくれる事のほうを重要視しています。
実際試みていただくのが一番分かりやすいのですが
冷たい水を浴びながら
クヨクヨしたりはできません(笑)
本当に
「一瞬」で身も心も「0」になります。
論より証拠
一度お試しください。
あっ
ですが、
いきなり身体に冷水は負担が大きいので
最初は足、そして手と
段々と体を慣らしてから全身に浴びるようにしてください。
熱いシャワーと交互に浴びるのも効果的なので
そこからスタートするのもありだと思います。
また、
お風呂上りにこの冷水シャワーをしますと
湯冷めしません。
よ~く温まった後、お風呂からあがるまえに
冷水シャワーを浴びますと
毛穴が締まり、体の内部の温かさをそのまま
「パック」するような感じになり
とても気持ちが良いのです。
風呂上り、汗をかいてしまっては
せっかく温めた体温を逃がしてしまっているのです。
(汗は体温を下げるためにかいているので)
こちらも是非!お試しあれ!

我が家の水源。
水道水ではなく
井戸水です。
これが、
冷水シャワーには持ってこいです。
井戸水
夏冷たく、冬ぬるいです。
(何故だかわかりませんが・・)
特に夏の水の冷たさは特筆すべきで
たまに実家などで水道水の冷水シャワーを浴びますと
お湯のようです(笑)
一撃で目が覚める冷たさ。
天の恵み
感謝なのです~

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | - 身体の動かし方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。